薪ストーブ~オーロラミニ設置
先日薪ストーブを設置してきました^^
東新林業のオーロラミニです。
炉台と防火壁は天然石で仕上がっていて見るものを魅了します
揺れるオーロラの炎は一家団欒をより楽しくしてくれること間違いなしです!
ホーム > ブログ
先日薪ストーブを設置してきました^^
東新林業のオーロラミニです。
炉台と防火壁は天然石で仕上がっていて見るものを魅了します
揺れるオーロラの炎は一家団欒をより楽しくしてくれること間違いなしです!
先日、薪ストーブ「ドブレ640CBJ」を設置してきました^^
一期工事ではフラッシング部を、二期工事で煙突と本体を完成させました!
立派な大谷石は、施主様のご希望で設置させて頂きました!
しっかり火入れも行いました~
ドブレシリーズは炎の揺らめきがとてもきれいなんです
今回ご指名頂きました施主様、住宅メーカー様、ありがとうございました。
また、立派な大谷石の炉台を手掛けてくれた地元瀬上のS社長には大変感謝しています!ありがとうございました^^
木こりや棟梁には何度も現場に来て設置頂きありがとうございました
今回もUK君の力によってストーブ設置が完了できたこと、心より感謝いたします!
今回設置したMD-120Ⅱは、モキ製作所が製造元の薪ストーブです。
T建設様より依頼があり、新築住宅に設置することになりました。
奥行きがあるこのストーブは最大で74㎝の薪を投入することができます^^
熱量も29,000Kcal/hあるので、かなりの坪数を暖めてくれます。
無垢板の天井もとても風合いがよく、薪ストーブのイメージにぴったりです^^
T建設様、施主のS様、ご指名頂きありがとうございました。
屋根開口工事から手掛けてくれた我らが棟梁、朝から晩までありがとうございました^^
福島市でペレットストーブの設置を行いました^^
豊実精工のペレスターHPS-200です。
このペレットストーブは、限りなく薪ストーブに近いビジュアルで仕上がってます。
見た目だけではなく、輻射熱も見込めて暖房能力もアップしているところが売りですね^^
設置工事にあたり、施主のS様、工事関係者の皆様、ありがとうございました!
郡山市I様邸 オーロラスマートⅡ
この薪ストーブはコーナー設置型で、後方が三角に作られています。
比較的壁側に寄せることができますのでスペースも最小限で活用できます^^
工事関係者の皆様、ありがとうございました!
伊達郡C様邸 ヨツールF500
既存宅をリフォームする時に薪ストーブを導入しました。
しっかり火入れ式を行い、シーズンに突入します^^
施主様をはじめ工事関係者の皆様、ありがとうございました!
訳あって久しく薪ストーブ設置工事の写真をUPしていなかったので、本日より掲載再開したいと思います^^
既存住宅に薪ストーブを導入するということで壁の開口工事から始まりました
無垢板を加工・塗装してメガネ石廻りを装飾^^
壁紙は施主様がDIYで貼りました!
お見事ですね^^
とても良い仕上がりになったと思います!
無事火入れも行いました^^
この薪ストーブ【バーモントキャスティングス・アンコール】は、クッキングストーブでもありますのでシーズンには暖房、調理とフル稼働してくれることと思います!
工事に携わっていただいた皆様、あらためて感謝申し上げます
ホンダウォークから新型薪割り機「プラウPH-DDP20」が登場しました^^
この薪割り機は、「キネティック式」といって、従来の油圧で割るタイプではないのでとてもスピーディー!
サイクルタイムは何と4秒!!
割ってみた体感としてはもっと早く感じます^^
これでストーブ用、ピザ窯用の薪をジャンジャンバリバリ作っています
平成29年度のペレット・薪ストーブの補助金申請募集が発表されました。
今回は100台です!前年から35台増えました^^
補助額
ペレット・薪ストーブ1台に5万円
補助台数
100台
募集期間
平成29年6月5日(月)から平成29年11月30日(木)
※受付け開始日以前に到着した申請は無効となりますのでご注意願います。
※期間内でも申請が補助台数に達した時点で募集締め切り。
応募資格
平成29年12月18日(月曜日)までに福島県内の住居や事務所、店舗等にペレット・薪ストーブを設置する個人、事業者又は団体の方で、ストーブの使用状況等について簡単なモニターにご協力いただける方。
※過去に当事業の補助金交付を受けた方は資格がありません。
なお、対象とする薪ストーブは、二次燃焼構造を有するものです。
※補助金の申請をしても、交付決定の通知を受ける前に契約や設置した場合は、補助金の交付対象とはなりませんのでご注意さい。
チラシと申請用紙が閲覧・ダウンロードできます。
↓↓↓
福島県 林業振興課
先日、お世話になっているS建築店さんの喜多方の現場に、薪ストーブ設置工事を行ってきました
雨が降ったり、ハプニングがあったりしましたが無事に火入れ式も済ませ、施主さんも楽しみにしていました^^
木こりや組棟梁には雨の中頑張っていただきました!
済んでない工事がまだまだありますが、宜しくお願い致します
いつもお世話になっている会社さんのこの住宅は内装に無垢材を使った立派な造りに仕上がっています。
ストーブ本体は施主さんの支給品で、これもまた立派なクッキングストーブでした!
本格的に寒くなってくる季節ですが、薪ストーブで暖を摂りながら料理をするという、この上ない生活ができると思うと羨ましい限りですね!
3期に渡って工事してくれた木こりや組棟梁にはいつもながら大変感謝しております<(_ _)>
これから怒涛の工事ラッシュが訪れますが何卒宜しくお願いします^^;
先日薪ストーブの設置を行ってきました^^
機種はオーストラリア、ピキャン社の『ピキャンオーブン』です。
オーブンという名前の通り料理がメインのクッキングストーブで、上段部が薪をくべる炉になっており、下段部がオーブンとなっています。
オーブンでお肉を焼きながら炉内でもピザを焼いたりと、ユーザーさんオリジナルの料理法で楽しめるのがこのストーブの醍醐味でもあります。
施主さんもとても楽しみにしているので、火入れするのが待ち遠しいです^^
外部の煙突です。
トップ部分です。
今回木こりやをご指名頂いたJ工務店様には何かとお世話になりありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
木こりや組棟梁のNK君には、毎度のことですが朝から晩まで現場を切り盛りしてもらいありがとうございました!
薪ストーブの運搬業務をこなしてくれたUK君に至っては、急な申し出にも拘らず受けてくれて大変感謝しています<(_ _)>
皆さんにお世話になりながら木こりやは成り立っています。
本当に感謝感謝です!!
9月になり秋の気配が漂ってきそうな今日この頃。
薪ストーブユーザーの皆さんにおかれましては、そろそろストーブのメンテナンスや煙突掃除を考えなくてはならない時期になってまいりましたね
ベテランユーザーさんは次期シーズンのためにあれこれ考えながら行動していることと思います。
ただ、セルフでできる方は問題ありませんが、当方のような専門店に頼まれる方は早めに予約や依頼をすることをオススメします。
ここ数年薪ストーブの普及が高まってきていることもあり、薪ストーブ専門店も増加傾向にありますが、メンテナンスは外注に依頼するところも無くはありません。
薪ストーブの設置業務も兼ねて動いているところが大半で「メンテナンスに手が回らない・・・」なんてことも時にはあるんですね。
加えて、自社で設置したところ以外は受付していないことも往々にしてあるわけです。
不安に駆られる前にやるべき事はやっておきましょう
メンテナンスや煙突掃除は薪ストーブユーザーにとってなくてはならない作業な訳で、それを怠ると煙突が詰まって逆流したり、ドアが開きにくくなったりとかも・・・脅かすつもりはありませんが火を扱う以上、それが現実に起こりうるということを頭に入れていてほしいと思います。
ストーブ内部の例を挙げておきます。
メンテナンスに行った時の写真です。
これはコンバスター(触媒)タイプに搭載してある部品で、ここに煙が通って再度燃焼させる重要な部品です。
ご覧のようにボロボロになり灰が詰まって機能を果たしていませんでした。
これはこのタイプの機種では珍しくないことですが、メンテナンスで内部を分解しないと分からないことなのです。
これは煙突部の例です。
煙突掃除を行った時の角トップ煙突内部の写真です。
鳥の巣があり煙突を覆っているのが分かりますね。
最悪これだけならいいですが(良くはない)防鳥網がない場合煙突の中まで巣食うこともあります。
そうなると煙が抜けず逆流してしまい燃えなくなってしまいます。
これも実際に屋根に上がって見てみないと原因が分からないことなんです。
「あれ?」と思うこと、分からないこと、不安なことがあったら迷わず相談しましょう!解決できることがほとんどですよ!
これからまたシーズンが始まります
是非ともストレスのない薪ストーブライフを送って頂きたいと思います!
※終了しました
◆トヨトミペレットストーブ『MUUMUU』サマーキャンペーン
MUUMUUの詳細はコチラ
7月19日からのキャンペーンなので、現時点では先行予約受付になります(台数限定)
また、期間中ご成約頂くとペレット燃料300kgをもれなくプレゼント致します^^
木こりや展示場には実演機がありますので、ペレットストーブをご検討中の方は実物をご覧になってみてはいかがでしょうか!
平成28年度のペレット・薪ストーブの補助金申請募集が発表されました。
補助額
ペレット・薪ストーブ1台に5万円
補助台数
65台
募集期間
平成28年6月6日(月)から平成27年9月30日(金)
※受付け開始日以前に到着した申請は無効となりますのでご注意願います。
※期間内でも申請が補助台数に達した時点で募集締め切り。
応募資格
平成28年12月9日までに福島県内の住居や事務所、店舗等にペレット・薪ストーブを設置する個人、事業者又は団体の方で、ストーブの使用状況等について簡単なモニターにご協力いただける方。
なお、対象とする薪ストーブは、二次燃焼構造を有するものです。
※補助金の申請をしても、交付決定の通知を受ける前に契約や設置した場合は、補助金の交付対象とはなりませんのでご注意さい。
チラシと申請用紙が閲覧・ダウンロードできます。
↓↓↓
福島県 林業振興課
「バイオマスでCo2 ダイエット事業」とは、
森林の整備により発生する間伐材の一部や木材加工残材などの木質バイオマス資源を活用した再生可能エネルギーの利用を推進し、地域での資源の循環づくりを進めています。そこで、家庭や職場における再生可能エネルギー利用を進めるため、ペレットストーブや薪ストーブを購入・設置される方に、補助金を交付します。
という事業です。
先日の新聞に、昨年度の福島県内の森林線量65%減(23年度比)とありました。
あくまでも自然減衰だそうだが、伐採や間伐等の何かしらの対策があればもっと減っているはず。
我々薪ストーブを扱っている業者は山ほどいるが、震災後燃料としての薪を扱う業者は激減。
国で定められた「1kg当り40ベクレル以下」という数値に近づけるには、樹皮を剥くしかないが、その為の費用は機械を使うと莫大なものになる。
県や国でその助成や補助金を出してくれれば県内の薪生産業者は皆戻ってくるはず。
そんでもって山の伐採・間伐が進み、薪ストーブを始めボイラーの燃料等に使えば線量もさらに減っていくし地産地消が成り立つので、わざわざ県外の木を使わなくて済む。
薪ストーブ業界人の勝手な考えだが、線量を下げるための一つの方法として考えてもらいたいものだ。
焚き付けや細薪を作るのに最適な「キンドリングクラッカー」がファイヤーサイドから発売されました
オーストラリア製で材質は鋳物です。
詳細はコチラ
リングの中に割りたい薪を入れ、ハンマーで叩くだけ。
ハンドアックスやナタで割りにくかった薪もパカッと割れます!
割ったあとも薪が飛んでいかないような安全設計なので、女性の方でも簡単に使うことができますよ
自分はこういうアイテムが大好きなのですぐ使いたくなります^^;
興味がある方は是非実物を見に来てくださいませ
先日ペレットストーブの設置が完了し、施主様に使用説明をしてきました^^
西村精工:エコティ
このストーブはスイッチを入れてから着火するまでの時間が短い(約2分)ので、ストレスを感じることがありません
そもそもペレットストーブは部屋が暖まるまで多少時間がかかるものなので、少しでも早く着火できることはとても重要なことなんですね。
暖房能力も30畳分はありますので、この広いリビングも余裕をもって暖めてくれることと思います
今回の現場ではK工務店さんにご指名頂きましたこと大変感謝致します、ありがとうございました!
遮熱板を作製してもらったN工業所社長、いつもありがとうございます^^
そして木こりや組棟梁のNK君には今回もかなり助けられました^^;ありがとうございました!
スタッフ共々、携わって頂いた皆様に感謝申し上げます!
来月木こりや展示場内におきまして、ポーセラーツとデコパージュの講習会を行います!
■詳細
イベント名:~マ・プリエールのデコパージュ&ポーセラーツの1dayレッスン~
場所:福島市瀬上町字五月田5 024-553-5037 木こりや展示場内
日時:4月2日(土)午前10時~12時 午後2時~4時
内容:デコパージュ講習会 2,000円(お持ち帰り)
ポーセラーツ講習会 3,000円(焼成代、送料込み)
白いロールケーキなどスウィーツのコーヒータイムと北海道のおみやげつきです
親子でのご参加は、小学生以下のお子様お一人につき1,000円追加で承ります。
※お子様のみのご参加はできませんのであらかじめご了承下さい。
お申し込みは3月31日まで
別日希望やお問い合わせは下記までお願いします。
090-3648-1440 齊藤まで
東日本大震災から丸5年が経ちました。
震災当時、当日からの断水で、各地区の公民館には給水車を配置されて、空のペットボトルなどを持って2時間待ちの長蛇の列を成していました。
給水制限もされ、2時間以上待つというのは、かなり大変でした。
うちの会社には井戸水があり、幸い電気も通っていたので(電気で水を汲み上げてます)皆さんの足しになればと「お水あります」の張り紙をして開放しました。
15分もしないうちに会社にも長蛇の列ができ、、水のありがたみをあらためて思い知らされた出来事でもありました。
とにかく自分たちが今できることをやろうと思っていたこともあり、電気も通っていたので携帯の充電も受けていたことを憶えています。
※当時の写真です
そして震災からちょうど5年後の3月11日、一人の青年が会社に来て「震災当時、お水を分けてもらって大変助かりました、ありがとうございました」と、お菓子を持ってきてくれました。
実は今までも数名の方からもお礼を頂き、かえって申し訳ない思いだったので記事にはしませんでしたが、震災後5年という節目の年で、尚且つ3月11日に来られるとは・・・自分もお礼を言いながら正直、鳥肌が立ち、猛烈に感動したので、今回はあえて書かせてもらいました。
もう二度とあんな忌まわしい震災、事故など起こってほしくはないですが、人のために役に立つ何かを常に考え、行動する事で得られる感動、達成感というものをその青年にあらためて教わった気がします^^
今後より一層、我々が感動を与えられるような仕事をして、世の中に役立っていかなければならないと思った、嬉しい出来事でした^^
先日石川町のM工業様の新規展示場に薪ストーブを設置してきました^^
柱、梁等の無垢材を全面に出してあるこの展示場は、夢ハウスグループの真骨頂とも言えるすばらしい造りになっています。
背面のヒートシールドは、我が地元瀬上のN工業所社長に作ってもらったものです
外部煙突は会津のKさんに取り付けてもらい、大変助かりました!
内部工事に関してはいつものUK君にお願いして助けてもらいました^^
皆さんの手助けがあってこそ完成があると思います!ありがとうございました!!
■これから薪ストーブ導入をお考えの方に!
薪ストーブがある間取りについてのサイト